2011/03/06 第1回 水辺プロジェクトワークショップ

朝起きたら、雪でした。
そんな日が2日続きました。

昨夜7日は、なわて通りプロジェクト「なわて自由市場 水辺のマルシェ/真夏のナイトバザール」のための
ワークショップを開催しました。
2011/03/06 第1回 水辺プロジェクトワークショップ

なんのために何をやるかというと
6月から開催予定の自由市場のために、先ずはみんなが考えるマルシェを作り上げる作業です。
既存の朝市とかではなくて、新しい形を作り上げるために
3年社会実験をしながらの取り組みになります。

コーディネーターに信州大学経済学部武者教授にお願いしました。
イスタンブールやカンボジア・ベトナムの市場や街の写真
大子町で取り組んでいるブランド屋台の事例などを
筑波の「人場研 まんばけん」の方々が、見せてくれました。

2011/03/06 第1回 水辺プロジェクトワークショップ
  ↑
生産者グループが、持って来てくれた手作りのジュースで、オリジナルイラストラベルが貼られています。
いろんな分野で活動されている20名の参加者から、いろんな意見を出て
なんとなく、なわて通りの空間でどんなデザインが描けるのかが
浮き上がりました。

2011/03/06 第1回 水辺プロジェクトワークショップ
キーワードは、「デザイン」
空間をデザインすること
時間をデザインすること
音楽でデザイン・販売方法でデザイン・わくわく感のデザイン
「空間のテーマを出すことが、ポイント」
日常的であることが、大切で「マルシェ・ナイトバザール」は、イベントではない。

やっている人たちが、楽しいことが1番大切でそこから新たなコミュニケーションが
生まれる空間になれればと思います。

次回4月は、実際になわて通りを歩きながらのワークショップになります。
ゆっくりゆっくり丁寧に作り上げられる市場です。




同じカテゴリー(ワークショップ)の記事画像
2011/04/10 第2回水辺プロジェクトワークショップ
なわザブ ワークショップ
同じカテゴリー(ワークショップ)の記事
 2011/04/10 第2回水辺プロジェクトワークショップ (2011-07-10 09:59)
 なわザブ ワークショップ (2011-07-03 11:40)

Posted by 水辺プロジェクト at ◆2011年07月10日09:57ワークショップ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。